2023年10月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
1784文字, 2023.10.24 19:54 考えたこと
9文字, 2023.10.23 23:59 本編更新
17文字, 2023.10.23 00:12 本編更新
100文字, 2023.10.19 23:01 つぶやき
9文字, 2023.10.19 22:32 本編更新
9文字, 2023.10.18 00:04 本編更新
エーテル姉ちゃんが今のところめちゃくちゃ好きで、なんだ?!そうよねみんながみんなおほぉ指揮官のおちんぽ美味しい❤️してくれる訳ないよね、エーテル姉ちゃんは怖い!!!いいぞ!!となったけど、
Twitterで検索したらかなり嫌われてて笑ってしまいました
疲れてる大人がソシャゲやるんだからガチの性悪はお呼びじゃないのであった
でもエーテルはおっぱいが大きいので、そこらへんは逆らえないのであった…。
231文字, 2023.10.17 22:12 つぶやき
なんか変な話くるっぷとかタイッツーとかますとどんとかとにかくTwitterの代替を探して結局見つかんなくて疲れる労を思えば誰かてがろぐのスキンまとめサイトみたいなの作って、それぞれブラウザ+OS+ftpソフト+レンタルサーバーのセッティングまで教えるページ作ってみんなにてがろぐやってほしい
ここ数日てがwaで色んな人の個人サイト回ってカスタマイズすごいうめーしおしゃれだし何よりその人の流儀?肌感?みたいなの感じられて凄く良かった
小説サイトがとにかく秀逸、見せたいもの綺麗にしてんのがわかる、みんな…かちょええね〜
9文字, 2023.10.16 23:55 本編更新
13文字, 2023.10.15 23:13 本編更新
29文字, 2023.10.14 22:35 本編更新
刺されない場なら好きなだけ喋るのね この豚は
54文字, 2023.10.13 21:10 つぶやき
家の片付けと似てるのかな…
放置しても、2〜3年は困らないものってみんな放置するじゃん、それが10年繰り返されるとこういうことになるのか 凄まじいぜ!
でも知識の宝庫なのは間違いない!!
トーキン出来るのかなコレ…??泣
212文字, 2023.10.13 18:41 つぶやき
9文字, 2023.10.12 22:53 本編更新
SNSは別にそれはそれであっていいんだけど個人サイトにこもる、自分の家がある?(ネットに住所がある??)ってすごいホッとする
失敗する人がほとんどいないから記事が無いんだろうから私が作っても意味ないかもだけど!
あと気になる記事読んだ
openBDプロジェクト、「openBD API(バージョン1)」の提供終了を発表 | カレントアウェアネス・ポータル
今まで紹介用の書影とかを版元許可ありで掲載できる『版元ドットコム』の書影、今年の6月からどんどん使えなくなってて、推し本紹介とかしてた人は結構あえいでるらしい
「版元許可OK」だけ聞いて下品なトリミングとかコラに使った人もまあまあいたからええんかな~?というのもある
私もここ完成したら好きな本紹介したい!!とか夏に思ってたけど情報小耳に挟んでからしっかり調べてなかった。ラノベ分野とか表紙あってのもんだから公式SNSの引用RT紹介とかするしか無くなるのかな~と思うと、
「めっちゃシコい」「主人公の母親がエロい」とか明け透けな(でもキャッチ―で読み手を誘いやすい)文言ってのは出しづらくなるよね!
でもラノベの文学性に重きを置いてる人からしたら『そんな文句に誘われる豚なら要らない』って感じだったりする…!?
こういうとき絵が描けたり加工ができる人っていいよね 表紙のなんとなくパーツもじって色スポイトで疑似表紙作れるしさ
AIもそうだけど、便利になりすぎてるがゆえに絵が描ける人の権利を守ろう!って主張に妙な意固地さが加わって「絵はその人の努力!才能!技術!描けないからってひがむな」みたいな、なんだ、絵が描ける人全員頑張ってて偉いってなんか変なこと言う人出てくる
間違ってるとは 言わない が… うーん
という話でした
は~てがろぐ楽しい また投げ銭してこよ(それよか早くリンクを綺麗に……………)畳む
しかしカレントアウェアネスってサイト、めっちゃ見やすい
856文字, 2023.10.12 19:14 考えたこと
ここまで綺麗に"要塞"ができちゃったからかな、ニュースもここ1年ラジオで聴くのが定着してきちゃったし…
71文字, 2023.10.11 08:22 つぶやき
33文字, 2023.10.10 22:42 本編更新
適材適所というけど!それに当てはまらない、世界のために全く働かねえ人種もおります
212文字, 2023.10.09 23:07 考えたこと
11文字, 2023.10.09 22:47 本編更新
65文字, 2023.10.09 07:42 つぶやき
73文字, 2023.10.09 07:42 つぶやき
40文字, 2023.10.08 23:04 本編更新
周りのアラサーまじで全員本読むとか映画観るとか絵描くとか、1人で何かして考える時間設けろよと思ってまう
『自分の考えを100%わかってくれる人』をリアでもSNSでも求めすぎなのでは?
考えろや居るわけねえだろ60%わかってくれりゃ良い奴だろ、もー!
SNSできる前はそれが普通だったし、てか今もそうなの、今がおかしいの世の中、お前が相手の60しか分かってないし許容できなくてキレるなら相手もお前の60しかわからんわい
世の中どんだけアンガーマネジメントの本出てると思ってんねん、行けよ本屋に!
270文字, 2023.10.07 22:44 考えたこと
うお〜〜〜ん
このドキュメンタリー?観て、いやそうだよな田舎って…ていうのも感じたし、「田舎はそうなんだよ」という偏見でガチガチに見てもいいのか!?と悩んだ
観終わってからコメント欄読むと尚更…
自分がもう一人暮らし始めたとたん実家全然帰らなくなった身だから、そもそもこの加害者の人みたいに地元に戻りたい(実家に、田舎に戻る?)とか考えもしなかった
なんで都会から出たんだろう…とか考えた
この事件のこの謎に包まれた感じって、他人が外から憶測でなんやかんやできる域にありそうに見える(田舎のクソさ知ってます!という人がたくさんいる)んだけど、
この集落で起こったことって加害者被害者双方向から見えた景色が全く違うもので、聞き取ったところでどちらにも感情移入ができそうな絶妙さがあるからじゃないんか…
人殺すのも燃やすのも絶対にダメだけど、どうしても何かあったんじゃねえのか…と考えちまう
この考え方自体心理学で説明つくらしいけどね「加害者側にもなんかあったはず」って思っちゃう人間の心理
これ考えても答え無いけどね。畳む
475文字, 2023.10.07 21:06 考えたこと
まず!感謝の言葉ですね。
去年の10月9日に、「勇者と息子」1話のプロトタイプがpixivに投稿されました。もうすぐ1年経つんですね。
Twitterでもちゃんとお礼を言うけど、突然ムキムキと優男主人公のBL描き始めたのにフォローを切らずに応援してくれた方々、それを描き始める前よりもうんと前から応援してくれていた方々、描き始めてから根気強く見にきてくれる方々、本当にありがとうございます。
これからも自分の中で知識にしろ常識にしろ、足りないところは研鑽して埋めていくしか無いのですが、もともと自分が死ぬ前にこれ全部吐き出さないと死ぬってものだけ吐き出してるから色々減る一方なんだよな
あと内容はそのーま〜〜クソだ 簡単に言ってしまうと 正義も大義もなんもねえ基本的に私の一次創作!
漫画は趣味だけど生涯学習に近いな
早くリンク部屋綺麗にしてこの鬼便利機能作ってくださった方のリンク貼りてえぞ
みんなもぜひ個人サイト作って欲しい、今はほんとに情報もテンプレも沢山ある!
居心地いいよやっぱ畳む

505文字, 2023.10.05 22:40 つぶやき
映画はもうだいぶ前から子供向けしか観てないんですが(それでもふいに落涙する(※サンリオ劇場とか)のでもうきつくない様に好きなものを繰り返し観ています)、以前から一次創作でも二次創作でも自分の中で考えていることがあります。
これを言い出すとおしまいだな!なんですが、『映画の表現をマネしたいと思う時は自分の軽率さを自覚してやる』ということです。
なんだろう、映画って一本通ったストーリーがあるのが絶対なのでなく、監督なり脚本なりが鑑賞者に"創作物をそのまんま見せている"わけでもなく、う~んなんや…”映像っていう創作物を通してなんか見せたいものがあった”っていうものだと思ってて…?
それがメッセージだったり哲学だったり社会情勢だったり魂の根幹を成す原始的なものへの訴えかけウンヌンだったりと色々あるとは思うんですけど
丁寧に10年じっくり練られた邦画と2年に1本は出るハイスペ超大作ハリウッドでもこの根っこの部分は変わらないと思っています。なんか見せたいものがあった、ね
それで、まあ映画観て感動して、ああなんて良いシーンだったんだ!!私もああいうシーンを漫画に描きたい!!と思うとする。でもその時に、(正直映画って私も全然脳死で観てるんですが)1本作るのめちゃくちゃ大変じゃないですか!!
関わってる人の数も多いし、単純に時間もお金もかかってるし、名シーンと言われるものだってあれ生きた人間に「名シーン演じてください」って言ってできるものじゃないから
で、そう考えたらさ、漫画に描きて~~描こう~~ってなってる時、それって単に『読み手に「なんか良いシーンだな」「意味ありげなシーンだ」って思ってもらいたい』ってだけの感情で動いてない?って自問自答する必要があると考えています。
正直漫画上手くなりたいとか表現の幅増やしたいって思うならそういう良いものどんどんトレースしていく事は悪い事じゃないとは思います、数年後に読み返して「ああなんて稚拙だったんだろう」って思い直す作業にも大いに役立つしね!
でも、先ほど述べた「なんとなく良いものだと思って貰いたい」って正直思考がデブ過ぎないかなって思うんです。というのも、自分が観た映画と同じようなストーリーもセリフも、そこまで編み上げなくても表現だけそのままトレースしてきて、狙い通り読み手に「素晴らしいですね!」って言われて得られるものってマジで快感しか無くない?自分低カロリー分しか動いてないのに読み手に高カロリー燃焼したかのように見せるのってあまりにも思考がデブすぎる、と…
ここまで言いましたけど、私も映画の中の表現がすげーいいな!!と思ってマネする事もありました。ただ、そういう時ってやっぱり上手くいかなくて、というか貰う感想見たら自分の見せたかったものを受け取ってくれてる人ってほぼ居なくて、つまりトレースも上手くいってねえし旨味もねえ~し状態なんですよね!!
表現として映画の手法を学ぶのは本当に良い事だと思う、ていうかそういうのを映画なり写真なり絵画なり漫画なりアニメなり演劇なり小説なりからトレースしていかないと上手くならない、それも理解しています。
先に述べた映画が見せるものは監督だとかはたまた演じた役者さんたちの”見せたかったもの”が映像を通されただけで、そこに潜む”伝えたかった事”を自分が100%拾えてるってことはまず、無いことです(私はね!頑張っても60%いってたら良い方)
だから、今回のタイトルにもあるように、それも理解できてないうちに、トレースする、マネする、写さしてもらうって、せっこいな~~?!?!?すみません~~~!?!?って気持ちは持ったままやった方がいいなあって自分は思っています。
トレースするときの根っこの気持ちが「なんか良い感じ・意味ありげに見てもらいたい」だけなら、やるべきではない…かも…という話です!
狙いがちゃんとあるならやってもいいと思うんだけどね、というか自分も意味があるという時は「わ~~~申し訳ねえ~~」と思いながらやります、わりと絵画とかはそういうの多いかも
心が安心して時代を飛べるよね いや安心ばかりの気持ちで鑑賞するなとはね、常に思ってますけども畳む